整体との違い

 カイロプラクティックは、アメリカ発祥の手技療法です。

WHO(世界保健機関)で定められたカイロプラクティックの定義

 筋骨格系の障害とそれが及ぼす健康全般への影響を診断、治療、予防する専門職であり、関節アジャストメントもしくは脊椎マニピュレーション(アジャストメント)を含む徒手治療を特徴とし特にサブラクセーション(神経系の働きを妨げ生理学的変化を起こす因子)に注目する。

※上記、定義は、WHOの定義を直訳したものであり、日本の法律上の問題から、国内のカイロプラクティックの表現として不適切と思われる語句(診断、治療など)が使われていることをご了承ください。

整体との違い

カイロプラクティックは整体は同じなのとか、違いが分からないと言われます。

背骨など体に手技を施す点では同じであると思われます。何をカイロプラクティックと言っているかにもよりますが、カイロプラクティックの始まりは分かっており、WHOが認識しているカイロプラクティックで目指すことは、誤差はありますが、おおよそ同じです。

 整体は、始まりがはっきりしていない、多くの人が考え出したことにより、目指すところもばらばらであります。むしろA療法、B療法などのすべてをさすために整体という言葉を使っています。みなさまが 、その中にカイロプラクティックも混ぜてしまうのであれば、カイロプラクティックも整体と言っても悪くはないでしょう。ただ、その中でカイロプラクティックだけが、鍼灸と同様にWHOで認められている療法で、世界で施術する人が多いです。

 鍼灸や整骨院と異なり、日本国内では、整体と思われているどの療法も法制化されていないため、混同されてしまい、その店が、どのような施術を行っているのか、判断がつきにくいのが現状です。

初めての方へに戻る